昨年4月より、モデルハウスの仕事の一つとして行ってきた
”芝のお手入れ” について、今年6月より 記事として書いてみましたが、
昨年の夏以降、色々な方から”芝生の管理”について、
お問い合わせ頂く事が多くなりました。
実際には、私も詳しい方(オーナー様のお一人)に沢山のご指導を頂き、
いまだに造園・園芸屋さんにお尋ねしたり、インターネットで調べている状態ですが、
” お手入れ ” は、まだこれから ・・・ というお客様がいらっしゃれば、
少しでもお役に立てる様、こちらでまとめてみたいと思います。
今まで行ったお手入れ・管理は、既に芝生を貼った状態においての管理で
整地からの作業は行っていませんので、そこは今回割愛させて頂きますね。
(過去記事カテゴリー「芝生」にて過去に行った作業も掲載しておりますので
宜しければ、そちらもご覧下さい。)
また、元々の土の状態や種・芝生の状態もそれぞれ異なりますので、
「モデルハウスでの経験」談として、参考になる部分を拾って頂ければ幸いです。
ちなみにこちらが、現在のモデルハウスの
芝生の状態です。
7月の工事後、少しダメージがある事を想定し、
その1週間前にエアレーション (ナイフの様なもので
土と芝生の根を切る作業) を芝生面全体に行い、
その後 活力剤 メネデールを散布しました。
根を切る事により、芝生が活性化する事と、
水捌け・土壌改善・芝生の体力増進を考慮してのこと。
このメネデールは、ホームセンターさんで気軽に購入出来、
化学合成成分を一切使用しないもので、”花から樹木まであらゆる植物を元気に”と
幅広い使用が出来る様で、万能剤です。
しかしながらその後の対応が悪く、雨やこちらの都合で
ダメージがあった後に出ると想定していたサッチ(枯れて倒れた芝草)を取る時間がうまく作れず・・・
「事件です!きのこが生えた!!」(8/22記事)に繋がりました(泣)
ご覧になれますか?
上の写真と右の写真、よく見ると、
太めの芝生の間から、細い芝生がぽやぽや~っと
伸びている様子、見えますか?
芝生が活性化され、新しい芝生が再生してきたのです^^
こんな風に、ダメージも受けやすい分、
手を掛けた分はちゃんと形になると考えれば、
意外とお手入れし甲斐がありますね。
今回は、普段の芝生管理に必要と思われるアイティムを具体的にご紹介します。
● 西洋芝の種
寒冷地用の芝生で、最初はリスク分散の出来る三種混合種が良いかと思います。
ホームセンターや、ゴルフ場でも時期には販売しているらしいとも聞きます。
雪印種苗さんなどは、ケンタッキーでも何種類か分別して販売しており、
品質が良いと聞きます。お値段もそれなりになるようですが、雑草の混合もないとか・・
詳しくはホームページにて販売内容等を見る事が出来ます。
● 目土
芝生用と書かれ、春から秋にホームセンターさんで販売 (肥料入りのもあるようです)
種を蒔く時、芝生がスカスカし過ぎて改善したい時、ランナー(ほふく茎)が露出している、
不陸(デコボコ)がある、サッチの分解促進、
9・10月あたりに種蒔き、あるいは目土のみの散布は越冬に効果があります。
● 芝生用肥料
こちらも芝生用と書いてあるもの
詳しくなると、土のPHや内容によって、様々な栄養素を使い分ける方もいますが、
慣れてない方は、オールマイティーな「芝生用」が安心?
● 活力剤として
先程ご紹介したメネデールあるいは、HB−101、キトサン溶液「スーパーグリーン」など
植物の生育や発芽促進、弱った芝生に元気を・・そんなイメージで使用していました。
種蒔きやサッチング・エアレーション・コアレーション後など、
あるいは、芝生本体に体力をつけたい時のイメージです。
● 病気
芝生にも多くの病気がありますが、
代表的なものでは、ブラウンパッチ(写真右)
きのこが生えた時に円を描いて枯れる
フェアリーリング病
それらにはタフシーバ・ポリオキシン
などが良いと聞きますが業務用・・
この辺りになるとホームセンターでは
中々見つけられず、
代用品(手軽に購入出来る)で
農協さん(資材店)などにもあるようです。
詳しい薬剤等は、株式会社理研グリーンさんのホームページも参考にさせて頂きました。
(業務用が多いのでご注意)
http://www.sandt-uniquedev.com/index.html
住友化学園芸さん
http://www.sc-engei.co.jp/index.html
また、病気等につきましては、勝手にさいたまけんの専門店エスアンドティさんのHPも
参考にさせて頂いてました^^;
http://www.sandt-uniquedev.com/index.html
その他にも、
雑草には広葉種ではMCPP、スズメノカタビラならシマジン、
カイガラ虫防除にはカルホス乳剤などなど・・・
あるいは、目土を撒いた後の雑菌予防で「竹酢」等を撒く方もいるようです。
・・・・・さっと書いても、こんなに色々あって、全部用意すると園芸屋さんを始められる勢いですが、
実際は、トラブルがあった時にその時の情報にあった対処法を考えながら、
一つづつ行っていくのがベストなのかと思います。
「ハイクオリティーな芝生」を求めるのか、「楽しいマイホームの一作業として芝生を楽しむのか」
それぞれの価値観で楽しみながら行うのが良いですね。
モデルハウスでは、せっかく見にいらっしゃったお客様に心地良い外観を提供出来る様、
小さなお子様もいらっしゃる場所なので、安全面や環境にも考慮しながら適度に管理していこうと考えてます^^
外構や植栽は、マイホームを美しく引き立て、家族の癒し空間になります。
” 素敵な家 ” と感じる空間も、意外と外回りのお手入れが行き届いている所だったりしますね。
皆さんも是非、ご家族皆さんで楽しみながら綺麗な芝生を育てて下さいね。
私は、今 ツゲに長年忍び寄る「ネコちゃん対策」と、
事情があって実がつかないナナカマドにシフトしようと思います(汗)
ツツジは、ようやく葉が大きく付く様になりました^^
追伸
相変わらず分かりやすくまとめられなかったので、ご質問・ご相談がございましたら、
私の体験した事や分かる範囲でお答えさせて頂きますので、お気軽にお声かけて下さいね。
(今週末、モデルハウスはオープンしておりますが、
月末最終土日につき、わたくし 川崎はお休み頂いております。ご了承下さい。)
長い文章にお付き合い頂き有難うございました。
川崎